未分類

【図解】コメはなぜ余らなくなったのか?2012年→2021年の需給バランスの変化

2012年→2021年の需給バランスの変化

________________________________________
はじめに
「日本ではコメが余っている」——そんな印象を持っている人も多いかもしれません。しかし実は、2012年には明確だった供給超過の状態が、2021年にはほぼ解消され、需給バランスが取れた状況に変化しているのです。
________________________________________
図で見る:コメの供給と需要(2012年 vs 2021年)

• 2012年
供給量が需要を大きく上回り、“米余り”状態。
• 2021年
供給と需要がほぼ一致。コメの生産量が調整され、余剰は減少。

年度生産量需要量
2012年8,210,0007,811,000
2013年8,182,0007,866,000
2014年7,882,0007,825,000
2015年7,442,0007,662,000
2016年7,496,0007,540,000
2017年7,306,0007,396,000
2018年7,327,0007,346,000
2019年7,261,0007,143,500
2020年7,226,0007,040,000
2021年7,007,0007,017,000

 

参考

https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r4/r4_h/trend/part1/other/P133_r4_d2_2-1-22.xls

資料:農林水産省作成
注:1) 生産量は農林水産省「作物統計」、需要量は農林水産省「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」の数値
2) 需要量は、前年7月~当年6月の1年間の実績値であり、その期間については「平成24/25年(2012/13)」等と記載

関連記事

  1. 消費者物価指数(CPI)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP